ポモドーロ・テクニック〜集中して作業をするために〜

どうもこんにちは。。
ボブさんです。

「作業をしていても集中できない」
「集中力がすぐに切れてしまう・・・」
「勉強していても、すぐに疲れてしまう」
このような集中に対して、悩んでいる方は多いと思います
今回紹介する【ポモドーロ・テクニック】そんな集中に対する悩みを解決してくれます
では、少し見ていきましょう。

ポモドーロテクニックとは

【ポモドーロ・テクニック】は1992年に起業家のフランチェスコ・シリロによって提唱された手法です
25分の作業と5分の休憩を1ポモドーロとし、このサイクルを繰り返し作業をする手法です
ポモドーロとはイタリア語で『トマト』という意味です
シリロ氏がトマト型のキッチンタイマーを使いこの手法をおこなったことから【ポモドーロ・テクニック】と名付けられたようです
時間を有効的に使うことができる時間術です。

ポモドーロテクニックのやり方

  1. タイマーを25分に設定し作業を行う
  2. 25分経過したら、作業をやめて5分間休憩する
  3. 1〜2を繰り返す
  4. 1〜2のサイクルを4回(2時間)やったら15〜30分の休憩を取る
はじめに、タイマーを25分にセットしてから作業に取り掛かります
タイマーが鳴ったらキリが悪くても作業を中断します。
ただし、危険を伴う作業や中断する事が出来ない場合は、作業をやりきってください
作業を中途半端な状態で中断することで、『やらなきゃいけない』・『早くやりたい』などの気持ちが高まり、次回の作業へのモチベーションになります。
作業を中断したら、タイマーを5分にセットして休憩をとります
25分作業→5分休憩を1ポモドーロとして、4ポモドーロやったら15〜30分の休憩をとります

休憩のとりかた

  • 休憩中、スマホやパソコンは操作しない
  • ストレッチや散歩・目をつむるなどをする
ポモドーロテクニックでは、5分間の休憩の過ごし方が非常に重要です
休憩の取り方でポモドーロテクニックが成功するか失敗するかが決まると言っても過言ではありません
まず休憩中は、スマートフォンを操作したり、ネットを見たりするのは厳禁です。
スマートフォンの操作やネット閲覧をすることで、情報が入り脳の休憩を阻害してしまうからです。
では、何をすればいいか・・・
ストレッチをしたり、散歩をしたり、目をつむって何も考えなかったり、掃除をしたりとにかく思考の少ない行動を取るようにします
15〜30分間の休憩も5分間の休憩と同じで、ストレッチ・散歩・目をつむるなどをするといいです。
また、可能であれば人と話すやコーヒーを飲むのなどでもいいです。
話すことや・カフェインを取ることで、緊張がとけリラックスし、次の作業に入りやすくなります

ポモドーロテクニックの前にやるべにこと

  • やるべきこと(ToDo)を決める
  • やることのスケジュールを立てる
  • やらないことを決める
ポモドーロテクニックの最初の作業として、やることを明確にするようにしましょう
地図のない航海が危険であるように、目的のない作業はながら作業となり生産性を落とします
やることをリスト化し、作業の目的・ゴールを明確にしましょう
作業が明確になったら、その作業のスケジュールを決めましょう。
ここで大事なのは、無理のない作業量と時間にすることです
やることが決まりスケジュールを立てたら、次はやらない事を決めましょう。
やらないことは、作業中はネットサーフィンをしないとかスマートフォンをいじらないなど、作業の妨げになる行為を決めやらないこととしてルール化しましょう
5〜10分程度でできるので、上記事項を決めてから作業に入りましょう

準備するもの

  • キッチンタイマー
  • キッチンタイマーは消音式がおすすめ
ポモドーロテクニックに必要なものは、「キッチンタイマー」一つだけです
キッチンタイマーは以下の条件を満たす物をオススメします
・消音/バイブ機能があるもの
・操作が簡単
・ポケットに入る大きさ
スマートフォンのタイマーアプリを使ういいですが、僕としてはダンゼン消音式のタイマー購入をおすすめします。
なぜ消音式タイマーを進めるかというと
・音が出ないから職場や図書館でもつかえる
・スマートフォンより操作時間が短くてすむ
2点です
まず、音が出ないタイマーを選ぶことで、周りを気にせずにポモドーロテクニックを実践する事ができます
また、スマートフォンで操作する場合
1.スマホ起動
2.アプリを探して起動
3.タイマセット
4.スタート
とタイマーをスタートするまで4ステップがあります。
タイマーであれば
1.タイマセット
2.スタート
2ステップでスタートできます
タイマーの方が手早くでき簡単です
僕が試してオススメできるタイマーは以下です。
このタイマーは手の平に収まる大きさなのと、クリップがついているのでポケットに引っ掛けておけば落とすリスクも下げられるのがオススメポイントです。
振動が大きいので、タイムアップにも気づくことができます。
ただし、残念な点は時間設定がやりにくいこと。
設定が10時・1時・1分のボタン構成なので、【ポモドーロ・テクニック】で25分・5分をセットするにこと手間がかかります。
このタイマーは先に紹介したタイマーよりはサイズは大きいですが、ポケットには入ります。
また、0〜9までのボタン操作なので時間セットが簡単にできます
【ポモドーロ・テクニック】で作業・休憩毎に時間セットしても手間に感じることは少ないです。
ただし、振動が小さいです
タイムアップしても振動に気づかないことがあります。

実際やってみてどうだった??

メリット

  • 作業の効率は【ポモドーロ・テクニック】を使えば上がった気はする
  • 長時間の作業が楽になった
デメリット
  • やはり疲れる
  • 集中できない時もある
【ポモドーロ・テクニック】を実践してどうだったか。
僕の実体験をお話します。
まず、作業をするので疲労はたまります
最後まで元気を維持!!なんてことは無理でした。
1日作業や勉強をすれば疲労は溜まるので、永久的に作業することは無理でした。
作業効率(生産性)はどうなったかというと、上がっと思います。
25分という短時間の区切りのおかげか、ストレスがかからずに作業ができます。
また、一定のモチベーションを保ったまま作業ができるようになり、最後の方も効率をさほど落とさずに作業できます
効率がさほどおちないため、成果物が早くできたり、ミスが少ないなど生産性はあがりました
長時間での作業は最後の方に生産性が落ちますが、【ポモドーロ・テクニック】で作業をすると生産性の落ち幅を少なくすることができたと思います。
いいことは話しましたが難点も・・・
ポモドーロテクニックを使っても、集中力は体調やモチベーションには左右されました
ただ、25分で一旦作業を中断することで、仕切り直しがしやすくなるため、調子が悪くても身体への負担は少なくなります。
総合的にみて、非常に良い成果があったと感じています。

まとめ

集中したい時に有効なポモドーロテクニックを紹介しました
作業と休憩が時間をはっきりと区切ることでメリハリがつき、作業効率があがることと思います
僕自身も学生の時にポモドーロテクニックを知っていれば、もう少しは勉強に身が入ったのではないかと・・・
少し悔やみますが、仕方がないですね・・・
冒頭での
「作業していても集中できない」
「集中力がすぐに切れてしまう・・・」
「勉強していても、すぐにつかれてしまう」
の悩みを持つ人は是非ためしてみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
最新情報をチェックしよう!