半永久的に使えるスマートノート RoketBook レビュー

どうもこんにちは
ボブさんです

僕は仕事でもプライベートでもノートを取ることが多いです。

メモが多くなると、使いかけや終わったノートやメモ帳が多くなり、保管や処分に苦労します。

そんな時に見つけのが、今回紹介するRocketbookです

2年ほど使っていますが、Rocketbookのおかげで、購入以降ノートの購入がなくなり、保管・処分に悩むこともなくなりました

[半永久的に使えるスマートノート]RoketBookの使い勝手をお伝えしていきます

では、少し見ていきましょう

ロケットブック ミニ 全米で記録を塗り替えた 消せる 何度でも使用できる ノート Everlast Notebook エバーラスト エバーラストノート Rocketbook 電子ノート 電子メモ帳 note 保存機能 Dropbox Evernote Google Docs OneNote エバーノート スマートノート ミニサイズ
関連記事

どうもこんにちは。ボブさんです 別で紹介したRocketbookですが、専用アプリver3.3.1では英語表記のみで日本語対応されていません(2021年時点) 僕と同じく英語が苦手でアプリの設定に苦労している方もいると思います[…]

製品紹介

【特徴】

  • 簡単に消せて、半永久的に使うことができる
  • ノートをクラウドサービスに保存できる
[半永久的に使えるスマートノート]という謳い文句で、
アメリカのRocket Innovation,Inc.社から発売されているノートです

一般的なノートとは違いRocketbookは、フリクションペンで書き込んだ文字などを濡れたタオル・ティッシュで拭き取る事で簡単に消すことができ、再度ノートに書き込むこができるものです

書いて消してを繰り返しできるため、半永久的に使えるというわけです

また、専用のアプリでノートを撮影すると、
そのページをevernoteなどのクラウドサービスにデータで保存する事ができま

RoketBookでは以下のクラウドサービスが利用できます(2021年時点)
Box, Dropbox,Google Drive,Evernote,
iCloud,OneNote, Slack,
(emailへの送信)

2021年時点でノートサイズ、手帳サイズ、メモ帳サイズが販売されているため、個人の用途に合わせて購入する事ができます

使い方

ノートの保存と消し方を説明していきます。

●ノートの保存
1.ノートの下にあるマークにチェックを入れる
 送り先は、メニュー→ で設定する

2.ロケットブックのアプリを起動して、ノートを撮影するアプリがノートを認識すると自動で撮影する
※アプリはApp store または Google Playでダウンロードする事ができます


3.ノートの撮影が全て完了したら「Next」をタップ次の画面で撮影したノートを確認し、よければ「Done」をタップ



撮影したデータはこのように保存されます。

●ノート消し方
1.濡れたタオルまたはティッシュでノートを拭き取る。
2.乾いたタオルで濡れたページの水を拭く

いい点

  • ずっと使えてペーパーレス化が図れる
  • クラウド保存することで、どこでもメモを確認できる

使って良いと感じたことは、ペーパーレスができる事とデータ保存できることです

ノートをクラウド保存することで、どこでもノートを確認する事ができます

これが意外と便利で、ずっと昔のメモを確認するときに、スマホで確認できることで、何冊もノートを持ち歩いたり、使い終わったノートを探す手間が省けます

いまいちな点

  • 書き込みは完全には消えない
  • 撮影時、周りの光が強いと白飛びしてしっかり映らない
  • 保存したノートの加筆ができない撮影するのと消すのが面倒くさい

使っていて、イマイチな点もあります。

ノートを水拭きしても、うっすらと書き込みが残ることがあります

残ると言っても、データ保存や使うのには支障ない程度ですが、神経質な方は少し気になるかもしれません

撮影する場所が明るいと白飛びが酷く何が書いてあるか分からなくることがあります

ノートを撮影した後に、画像を確認することと、撮影する場所を選ぶ事が必要があります

普通のノートであれば見返して書き込みができますが、データ保存したノートには加筆ができません

データなので当たり前ですが・・・

ノートを見返して加筆したい事はあるので、ここは不便に感じます

普通のノートを使っている時にはなかった作業、ノートを保存する消す作業が面倒くさいです

数日から数ヶ月に一回の作業ではありますが、保管する処分する作業の変わりと考えれば・・・

まぁ、我慢はできます

使い方の工夫

  • ノートページ上の方にナンバーをつける
  • 撮影したら、ページ番号にチェックを入れる

僕が使っているなかで工夫していることです。

複数のページを撮影していると、ページが抜けている気づかなかったり、うまく撮影できず再度撮影することがあります

一通り撮影し終えた後の作業になるため、撮影画像とノートを見比べながら対象のページを探すことになり結構な手間が発生します

そのため僕は、各ページの上に[No.]を記述するようにしています

抜け番号を探す事で、撮影すべきページを探すのが楽になります

また、撮影後にすぐにノートを消すのであればいいのですが、数日経ってからノートを消すと、そのページを保存(撮影)したかがわからなくなる事があります

撮影ページ番号にチェックを入れる事で、保存(撮影)したことを認識できるため、思い出す手間を省けます。

まとめ

ノートとしてみれば高価ですが繰り返し使う事で普通のノートを購入するより安くなます。

また、普通のノートには出来ないクラウド連携がある事を考慮すれば、妥当な金額だと思います。

アプリは英語表記ではありますが、使い方はさほど難しくはありません。


デジタル化が進んでも、書き込み速度や手軽さではまだアナログノートの方が優位だと思います。

RoketBookはアナログとデジタルのいいとこ取りをしている製品でありオススメできます。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

ロケットブック ミニ 全米で記録を塗り替えた 消せる 何度でも使用できる ノート Everlast Notebook エバーラスト エバーラストノート Rocketbook 電子ノート 電子メモ帳 note 保存機能 Dropbox Evernote Google Docs OneNote エバーノート スマートノート ミニサイズ
最新情報をチェックしよう!